★当サイトの記事にはプロモーションが含まれています★
MONTH

2021年5月

  • 2021年5月28日
  • 2023年2月6日
  • 0件

片栗粉でとろみの原理はでんぷんの糊化|失敗しないコツも紹介

味がしっかりするあんかけ料理はおいしいもの。 しかしどうして、片栗粉を加えればあんなとろみがつくのでしょう? この記事では、片栗粉でとろみがつく原理と、失敗しないコツや失敗してしまったときの対処法などを解説します。 とろみをつけるのに必須!片栗粉とは「カタクリ」の粉 片栗粉とは、「カタクリ」という植物の地下茎を粉にしたものです。 「カタクリ」とは、ユリ科カタクリ属に属する多年草で、山地の林の中にた […]

  • 2021年5月5日
  • 2023年2月7日
  • 2件

大阪弁「ええしのこ」の意味|「ええし」の「し」とは何のこと?

私の好きな大阪弁の一つが「ええし」。 お金持ちの意味なのですが、「お金持ち」というより、嫌みのない響きでいい言葉だなぁと思います。 「ええし」は大阪では割とメジャーな言葉ではありますが、ええしの「し」って何なのかをご存じない人も多いものです。 この記事では、大阪弁「ええしのこ」の意味や使用例、「ええし」が分類される船場言葉と船場についても紹介します。 大阪弁「ええしのこ」の意味と「ええし」の「し」 […]

  • 2021年5月4日
  • 2023年2月7日
  • 0件

大阪弁一人称「うち」を徹底解説!実は女性言葉で子ども言葉?!

大阪弁の一人称の代表格といえば「うち」。 しかし、私の周りで使用する人はほとんどいません。ほとんどどころか皆無です。 それもそのはず、「うち」は元々女性と子どもしか使わない上に、最近では女性でも学生までくらいしか使用しないからです。 この記事では、大阪弁の一人称「うち」について、詳しく解説しています。 大阪弁一人称「うち」は女性子ども用語 大阪弁の一人称「うち」とは、元々女性・子ども用語でした。従 […]

  • 2021年5月3日
  • 2023年2月7日
  • 0件

大阪弁「あんじょう」とは「味よく」が語源|意味や類義語も解説!

「あんじょうしといて」とは「うまいことやっておいて」という意味の大阪弁。 最近、特に若年層で使う人はほとんどいませんが、どことなく大阪弁独特の丸い響きが感じられて、私はなんだか温かみを感じることばです。 この記事では、大阪弁「あんじょう」について解説します。 大阪弁「あんじょう」の意味 大阪弁「あんじょう」とは、「うまく」「ていねいに」「「ほどよく」「体裁よく」といった意味の副詞です。 副詞なので […]

  • 2021年5月1日
  • 2023年2月7日
  • 0件

落し蓋と普通の蓋との違いとは?併用するもの?初心者向け基礎知識

煮物に挑戦しようと見てみたレシピに「落とし蓋」と書いてあるのを見てもどんなものかピンとこず、 普通の蓋じゃダメなもの?などと疑問に思って調べている人もいるでしょう。 落とし蓋とは、煮物をよりおいしく作るのに、とっても良い働きをしてくれるものです。 落とし蓋の基本知識を知って、煮物上手を目指しましょう。 落とし蓋となべの蓋の違いとは? 落とし蓋となべの蓋は、見た目にも違いますし、期待できる効果も違い […]