★当サイトの記事にはプロモーションが含まれています★

大阪弁「あんじょう」とは「味よく」が語源|意味や類義語も解説!

「あんじょうしといて」とは「うまいことやっておいて」という意味の大阪弁。

最近、特に若年層で使う人はほとんどいませんが、どことなく大阪弁独特の丸い響きが感じられて、私はなんだか温かみを感じることばです。

この記事では、大阪弁「あんじょう」について解説します。

スポンサーリンク

大阪弁「あんじょう」の意味

大阪弁「あんじょう」とは、「うまく」「ていねいに」「「ほどよく」「体裁よく」といった意味の副詞です。

副詞なので、あとには「する」や「動く」などの動詞が続きます。

大阪弁「あんじょう」の語源

「あんじょう」の語源は「味よく」です。

「あじよく」という音が「あじよう」になり、「あじよう」がさらに変化したのが「あんじょう」です。

江戸中期頃までの文学作品には「味よく」という記載が見られますが、江戸後期の文化・文政時代辺りには、「あじよう」という言い方が広まっていたようです。

スポンサーリンク

大阪弁「あんじょう」の類義語

「あんじょう」と同様の意味で使われる大阪弁が「塩梅よう(あんばいよう)」です。

「塩梅(あんばい)」とは、ものごとの加減を表す意味で、こちらは全国的に用いられています。

「塩梅よう」とは、この「塩梅」に、「良く」が大阪なまりになった「よう」がくっついた言葉です。

私の祖母は、「塩梅よう」の「よう」を取って「あんばい」だけで、「あんばいしいや(=上手にやりなさいよ)」と言っていました。

むしろ「塩梅よう」は、あまり聞いたことないような…

同様の意味では「あんじょう」の他に、「うまいこと」はたまに使っていました。

大阪弁「あんじょう」を使う地域

「あんじょう」を使うのは大阪だけではありません。

近畿圏の他、福井・岡山・香川・徳島といった周辺地域でも使われているようです。

スポンサーリンク

大阪弁「あんじょう」の使用例

未開封の封筒を開けようとして。

A「はさみない?」

B「ないわ」

A「手で破るか」

B「あんじょうやりや」

大阪人的大阪弁「あんじょう」

「あんじょうせなあかんで」

「あんじょうしいや」

幼いころから、何かにつけて心配性な祖母に言われてきた気がします。

祖母に言われてきた言葉のせいか、大阪弁独特のやわらかい響きのせいか、私にとって「あんじょう」は温かい言葉です。

「ちゃんとしなさい」と言われると、注意されている気がして緊張しますが、

「あんじょうしいや」と言われると、もっと気楽に構えられる気がします。

おそらく、「ちゃんと」>「あんじょう」であり、

より緊迫感のあるようなシーンでは、大阪人や関西人といえど「ちゃんと」を使うのではないでしょうか。

「あんじょう」はそんなやわらかく、温かみのある大阪弁です。


あんじょうの反対語っぽい感じの言葉について紹介した記事がこちらです。
こちらもぜひご参照ください。
関連記事

元々標準語だけど、大阪独特の言葉のように思われている言葉って結構あります。 「具合悪い」もそんな言葉の一つ。 「具合悪い」の意味と使い方を解説します。 大阪弁?!「具合悪い」の2種類の意味 「具合」とは広辞苑によると以下の意[…]

関連記事

関西人がその他の地域で通じないと知って驚く言葉の一つ、「ぺけ」。 調べてみると、その由来は日本語ではなく、外国語のようなのでさらにびっくりです。 大阪弁「ぺけ」の意味 大阪弁「ぺけ」の意味①×印。ばってん ×印。ばってん[…]

スポンサーリンク