★当サイトの記事にはプロモーションが含まれています★

いつの間にかカレーに粘り気が!変な味がする!腐った場合の特徴とは

カレーはみんな大好きな食べ物。何日食べても飽きない!という人もいるかもしれません。

だからといって、一度に大量に作って、何日もかけて食べるのは危険なこともあります。

粘り気があったり、変な味がしたりするなら、それはもう食べちゃダメ!

腐ってます!

この記事ではカレーが腐ってしまった場合の特徴や安全に食べるために気を付けたいことなどを紹介します。

スポンサーリンク

こんなカレーは腐ってる!見た目・臭い・味の特徴

見た目、香りからしておいしそうなカレー…

しかし何日も保存しているうちに明らかにおかしな状態になってしまうことがあります。

腐ったカレーの見た目・臭い・味の特徴を知って、決して食べてしまわないようにしましょう。

腐ったカレーの見た目:粘り気やカビが生えている

カレー、粘り気、変な味

見るからにアウトなカレーの特徴とは、まず粘り気があること。

ルウがドロドロではなく、ネバネバしてきたらかなりやばい状態だと認識した方がよいでしょう。

逆に水っぽくなってしまうこともあります。

作りたてはドロドロしていたのに、嫌にサラサラしたときも危険です。

他に、表面に白い膜が張っているように見えるなら、それはカビです!食べてはいけません。

カビは白いこともありますが、緑色をしていることもあります。

緑色の膜が張っていたり、ところどころに緑色の斑点のようなものが見られる場合も食べないようにしましょう。

腐ったカレーの臭い:酸っぱい臭いがする

カレー、粘り気、変な味

他の食べ物と同様に、カレーから酸っぱい臭いがするときは腐り始めています。

カビが発生している場合は、カビ臭く感じたり腐敗臭がしたりすることもあるでしょう。

他にもアルコール臭を感じたり、生臭かったりさまざまな臭いがする可能性がありますが

とにかく、いつもと違う臭いがしたときは要注意です!

食べないように気を付けましょう。

腐ったカレーの味:変な味がする

カレー、粘り気、変な味

見た目や臭いで異常を感じなかったので、一口食べてみたところ変な味がする場合もすぐに食べるのをやめましょう。

酸っぱい味がしたり、チーズや納豆のような発酵食品独特の臭みを感じたりする場合は腐りかけています。

カビ臭い味がしたり、舌がピリピリしびれるような感覚があったりする場合も危険です。

食べてはいけません。

また、ルウに異常を感じなくても、具が変な味をするなら腐敗が始まっています。

もったいないからルウだけでも食べようなんて思わず、廃棄するようにしましょう。

カレーは見た目や臭い、味が普通でも危険な場合もある

カレー、粘り気、変な味

カレーの場合、見た目も臭いも味も問題なくても、食中毒を起こしてしまうこともあります。

作ってから一晩置いただけのものでも危険なことがあります。

これはカレーに潜むウェルシュ菌によるもの。

ウェルシュ菌は酸素濃度が低い環境を好み、20~50℃の温度で急激に繁殖します。

ドロドロしたカレーは酸素が低い状態になりやすい食べ物です。

さらにウェルシュ菌の好む20~50℃はカレーが冷めていく過程で必ず通る温度帯である上、

季節によっては20~30℃あたりでキープされてしまうこともあるため、危険なのです。

さらにタチの悪いことに、ウェルシュ菌は高温に強く、温めても死滅しません。

そしてカビのようにわかりやすい臭いや味もしないのです。

知らずにウェルシュ菌だらけのカレーを食べてしまわないように気を付ける必要があります。

ウェルシュ菌によるカレーの食中毒については、下記の記事で詳しく紹介しています。

こちらもぜひご覧ください。

関連記事

カレーは二日目がおいしい。これ、有名な話です。 でも二日目のカレーって実は食中毒の危険があって、怖いんです。 正しい方法で温め直さなければ危険です。 また、カレーは上手に温めなければ焦げ付きやすいもの。コゲにも注意が必要で[…]

スポンサーリンク

カレーを安全に食べるために気を付けたいこと

大好きなカレーで体調不良なんて起こしたくないですよね。

カレーをおいしく、安全に食べるためにも次に紹介することに気を付けましょう。

カレー、粘り気、変な味

できるだけ作った日に食べきる

特にウェルシュ菌の繁殖を抑えるためには、できるだけ20~50℃の温度帯を通過しないことが大切です。

温めては冷めるということを繰り返せば、20~50℃の温度帯を何度も通過することになり

そのたびにウェルシュ菌が増殖してしまいます。

食中毒にならないようにするためにも、カレーはできることなら、完成したタイミングで食べきってしまうのが理想です。

また、加熱後に放置する時間が長ければ長いほど、

つまり20~50℃の温度帯である時間が長いほどウェルシュ菌は増殖します。

できるだけウェルシュ菌の増殖をお抑えるためにも、作ったその日に食べきるようにし、

保存しなければならない場合は冷蔵保存か冷凍保存をするようにしましょう。

常温保存はNG!

全段でも紹介したとおり、20~50℃の温度帯である時間が長いほどウェルシュ菌はどんどん増殖します。

つまり、20~50℃の状態を長くキープしてしまうような常温保存は危険です!

特に温かい季節は要注意!

カレーが残ってしまった場合は、粗熱が取れたらできるだけ早く冷蔵庫か冷凍庫で保存するようにしましょう。

冷蔵庫での保存期間は3日が限界

温度が低い冷蔵庫の中で保存したからといって、長くもつわけではありません。

ウェルシュ菌の増殖は抑えられるかもしれませんが、冷蔵庫の中といえど何日も置いておくと腐敗が進んでしまいます。

どんなに長く保存したとしても3日が限界。それ以上は危険だと思っておきましょう。

また、鍋ごと冷蔵庫に入れるのは、中身が冷えにくいためウェルシュ菌が増殖する危険が高まります。

できるだけ早く冷めるよう、容器に小分けの上保存しておく方が安心です。

また、冷凍するなら、長期保存が可能です。

小分けにして冷凍しておけば、1カ月程度保存できますよ。

再加熱するときはよくかき混ぜて

保存しておいたカレーを食べる場合は、温めの際によくかき混ぜるようにしましょう。

ウェルシュ菌は酸素を嫌うため、しっかりかき混ぜることで酸素に触れさせることができ

ウェルシュ菌対策となるのです。

食中毒を避けるためにも、カレーを温める際はレンジでチンするのではなく

お鍋に移してかき混ぜながらよく温めるようにしましょう。

関連記事

お家でカレーを作るとありがちなのが、味が薄い… おかしいな…こんなはずでは…と思いながら、 楽しみにしていたカレーがこんなことになってどうしようかと困っていらっしゃる人もいるでしょう。 この記事では、カレーを味見したら「う[…]

関連記事

お家カレーの味の決め手はルウ。 しかし、普段とは違うルウを買ってみたら思ったより辛かった!とか 甘口と中辛を買ってしまった!とか 出来上がったカレーを何とか甘く、マイルドにしたい場面もあるでしょう。 大人用のカレーを[…]

スポンサーリンク