★当サイトの記事にはプロモーションが含まれています★

サラサラカレーをドロドロに&ドロドロすぎるカレーをサラッとする方法

カレーを作ったらサラサラして水っぽい…

水っぽいカレーってごはんによくまとわりついてくれない感じがして

失敗した!って思ってしまいますよね。

でも、サラサラカレーはひと手間でドロドロカレーにすることができますよ。

この記事では、サラサラカレーをドロドロにする8つの方法と

逆にドロドロしすぎたカレーをサラッとさせる3つの方法をご紹介します。

スポンサーリンク

サラサラカレーをドロドロにするには

サラサラカレーをドロドロにする方法は結構たくさんあるものです。

ここでは8つの方法をご紹介しますので、やりやすいものを選んでやってみてくださいね。

カレー、ドロドロ

水溶き片栗粉を入れる

実は昭和の前半~半ばころまで家庭でカレーを作るには、

現代のようにカレールウを購入して作るのではなく、

小麦粉とカレー粉を炒めてカレールウから作っていたそう。

そのため、シャバシャバのサラサラになってしまうことも多かったそうです。

そんなとき、おばあちゃんたちが実践していたのが、水溶き片栗粉を加えるという方法。

ご存じのとおり、どんな料理も水溶き片栗粉を加えれば、とろみがつきます。

このときのポイントは、水溶き片栗粉を入れる際は、一度火を止め、

水溶き片栗粉を入れて全体を混ぜたら、もう一度よく沸騰させることです。

水溶き片栗粉で上手にとろみをつける方法については、下記の記事で詳しく紹介していますので

上手くやれるか不安な方は、こちらもぜひご覧ください。

関連記事

たまに無性に食べたくなるとろみのついたお料理。でも水溶き片栗粉って何気に難易度高めですよね。 ダマになって失敗したときの悲しさ…最後のこの工程で失敗したときのやりきれなさよ… そんな失敗をしないために、すばらしいおばあちゃんの知[…]

小麦粉を水に溶いて入れる

カレールウは小麦粉とカレー粉を混ぜあわせたもの。

小麦粉が加わっていることで、とろみがつきます。

カレーがサラサラの場合は、水溶き小麦粉を加えるのもよいですよ。

溶かしたバターと小麦粉を混ぜたものを入れる

こちらも小麦粉を使ってとろみをつけることには変わりがないのですが、

水ではなくバターと混ぜ合わせるので、カレーにコクもプラスできます。

これは「ブールマニエ」と呼ばれるもので、フランス料理でとろみをつける際に使われるものです。

作り方は以下のとおり。

  1. バターを耐熱容器などに入れてレンジにかけ、溶かします。
  2. 溶かしたバターに小麦粉を入れて、よく混ぜます。

バター10gに対して、小麦粉は大さじ1杯くらいが目安の分量です。

カレーの量に応じて作り、入れてみましょう。

チーズを入れる

チーズを加えると、とろみもつきますし、チーズの塩分やコクがプラスされるので味もよくなります。

使うのはピザ用のチーズでもよいですし、粉チーズでもOKです。

ただし、大量のカレーにチーズだけでとろみをつけるとなると、チーズも大量に必要になります。

塩分量も過多になってしまいますので、

少量のカレーの場合にのみにするか、他の方法と併せてやってみるとよいでしょう。

じゃがいもをすりおろして入れる

カレーを一晩寝かせると、よりドロドロになるのはじゃがいもが溶けてしまうことが原因です。

今すぐカレーをドロドロにしたければ、じゃがいもをすりおろして加えると、同じことが起こります。

じゃがいもに含まれるでんぷんがカレーに溶けることで、とろみがつくのです。

もし、いつもカレーがサラサラになりがち…ということでお悩みなら

じゃがいもはメイクインよりも男爵を選ぶとよいでしょう。

煮崩れしやすいので、じゃがいもがカレーに溶けやすく、とろみがつきやすいはずです。

バナナをつぶして入れる

特にカレーが辛くなってしまった場合は、子どもも食べる場合は

バナナをつぶして入れるのがおすすめです。

カレーにとろみがつく上、甘みもプラスされるので食べやすいカレーに仕上がるでしょう。

フタをせずに煮込んで水分を飛ばす

そもそもカレーがサラサラしてしまっているのは、

ルウに対して水の量が多いせいもあります。

時間があるなら、フタをせずにグツグツ煮込んで水分を飛ばしましょう。

ルウを追加する

カレーがサラサラしているのは、ルウに対して水分量が多いせい、とは

言い換えると、水の量に対してルウが少ないせいということでもあります。

カレールウが残っているなら、味をみながら追加してみるとよいでしょう。

また、ルウを追加したら、しっかり加熱することもお忘れなく。

水溶き片栗粉と同様、

カレールウも一度火を止めてから入れて溶かし、

再度よく加熱することで、とろみがつきやすくなります。

今日のカレーはなぜドロドロしないのか?

サラサラカレーをドロドロにできたところで、

今日作ったカレーがなぜサラサラになってしまったのか、

次に同じ失敗を繰り返さないためにも原因を知っておきましょう。

カレー、ドロドロ

水分が多すぎた

カレーがサラサラになってしまう原因で最もよくあるのは

カレールウに対して、水分量が多すぎることでしょう。

そんなに入れたつもりないけど?いつもどおり作ったけど?

と思う場合は、野菜から出る水分量が多かったのかもしれません。

特に旬のみずみずしい野菜を使ったり、トマトなど水分量の多い野菜を入れたりした場合は

野菜から出た水分が多くなり、サラサラになってしまいやすいでしょう。

ハチミツを加えるタイミングがまずかった

カレーにハチミツを加えると、甘みが加わって辛すぎないカレーにできます。

しかし、このハチミツ、入れるタイミングによっては、カレーをサラサラにしてしまうことがあります。

ハチミツを加える正しいタイミングは、カレールウを加える前!

カレールウを加えた後に、ハチミツを入れると、

ハチミツに含まれる「アミラーゼ」という酵素の働きによって、

ルウに含まれるとろみの素、でんぷんを分解してしまうからです。

ハチミツを加える場合は、カレールウを入れる前、

そしてハチミツを加えてからは20分以上加熱し、完全にアミラーゼをなくすようにしましょう。

ルーを加えてからしっかり加熱しなかった

しっかりとろみをつけるためには、

ルーを加えてからしっかり熱を入れることも大切です。

鍋ばグツグツするまで加熱し、パッケージに記載された煮込み時間を守るようにしましょう。

スポンサーリンク

カレーがドロドロすぎる場合は?

カレーがサラサラどころか、ドロドロしすぎてしまった!

そんな場合は、水分を追加すればOKです。

カレー、ドロドロ

水を加える

カレーがドロドロしすぎるのは、加えたルウに対して水が少ないため。

水を加えるのが、一番シンプルな方法です。

カレーの様子を見ながら、水を入れてみましょう。

牛乳や豆乳を加える

カレーに牛乳や豆乳を加えると、ドロドロしすぎるのを解消できる上

味をまろやかにすることができます。

この方法、実は私もよくやる方法です。

結構大胆に入れても、味が薄くはならないように思いますが、

様子を見つつ加えてみてください。

トマトジュースを加える

カレーはトマトを加えて作ってもおいしいもの。

ドロドロしすぎるときは、トマトジュースを加えてみるのもおすすめです。

ドロドロを解消しつつ、旨味が加わるのでおいしく仕上がるはずです。

トマトジュースがないときは、野菜ジュースを入れるのもよいでしょう。

カレーが辛くて甘くしたいときは、りんごジュースを入れてみるのもよいですね。

今日のカレーが辛すぎる!味が薄い!場合には

カレーって意外に味が決まらないこともあるもの。

作ったカレーが辛すぎる!味が薄い!場合にはどうしたらよいのでしょうか。

辛いカレーを甘くするには

思ったよりカレールウが辛かった!

子どもが食べるには辛すぎる!ということもありますね。

カレーを甘くするには、りんごやバナナなどの果物をすったりつぶしたりして入れるとよいですよ。

子どもが食べやすいくらい甘くしたいなら、ジャムやコーンスープの素を入れるのもおすすめ。

カレーを甘くというよりは、マイルドな辛さにしたい場合は、牛乳やヨーグルトを加えるとよいですよ。

詳しくは下記の記事で紹介しているので、こちらもぜひご参照ください。

関連記事

お家カレーの味の決め手はルウ。 しかし、普段とは違うルウを買ってみたら思ったより辛かった!とか 甘口と中辛を買ってしまった!とか 出来上がったカレーを何とか甘く、マイルドにしたい場面もあるでしょう。 大人用のカレーを[…]

薄いカレーをしっかりした味にするには

カレーを味見してみたら、なーんか薄い…

そんなときは、概してカレーに塩分が足りないんです。

単純にカレールウを足してもよいでしょうし、コンソメやウスターソース、粉チーズなどを加えてみるとよいでしょう。

他にも焼肉のたれを加えてみるのもよいですよ。

カレーの味が薄い場合の対処法については、下記の記事で色々ご紹介しているので

困ったときはこちらもぜひご参照ください。

関連記事

お家でカレーを作るとありがちなのが、味が薄い… おかしいな…こんなはずでは…と思いながら、 楽しみにしていたカレーがこんなことになってどうしようかと困っていらっしゃる人もいるでしょう。 この記事では、カレーを味見したら「う[…]

スポンサーリンク

なぜ日本のカレーはドロドロしているものなのか

インドカレーやスリランカカレーのお店に行くと、

日本のお家カレーほどドロドロしていませんよね。

どうやらインドのカレーはサラサラしたもののよう。

発祥国であるインドのカレーがサラサラなのに、なぜ日本のカレーってドロドロなのでしょうか。

実は、これには、二つの理由があるんです。

カレー、ドロドロ

イギリス経由で入ってきたから

実は日本にカレーが入ってきたのは、インドからではありません。

カレーはイギリスから入ってきた食べ物なのです。

インドは、17世紀ごろは、イギリスの植民地でした。

インドにいるイギリス人もインドでカレーを食べるようになります。

すると、今度は本土にも持って帰って教えてあげようということで、

イギリス人たちはカレーの原料と米をイギリスに持ち帰ります。

そしてイギリスに伝わったカレーは、やがてイギリス人によってイギリス人好みにアレンジされ、

19世紀の半ばには、小麦粉を加えてとろみのある状態になります。

そのカレーが明治の初めころ、日本に伝わり、浸透していきました。

そのため、日本のカレーはインドカレーのようにサラサラではなく、小麦粉によってとろみのついたカレーなのです。

軍隊食として浸透したから

カレーが伝わると、日本でも「ライスカレー」としてどんどん浸透していき

明治時代の後半になると、洋食屋さんでも定番メニューになっていきます。

さらに大正時代になると、軍隊食として浸透します。

スパイスがたくさん入ったカレーは、日持ちがするため、軍隊食としてはぴったりだったためです。

実は、日本にカレーを教えてくれたイギリス海軍でも、カレーは軍隊食とされていました。

そして明治の日本海軍は、イギリス海軍を手本にしていたため、軍隊食も真似します。

イギリス海軍は、カレーにパンをつけて食べていたようですが、

日本海軍では、日本人たるもの、やはり米でしょ!ということで、途中からごはんにかけて食べるようになったそう。

ごはんにかけるとなると、パン以上にとろみが必要です。

そのため、日本のカレーはよりドロドロとしたとろみがついたのだとか。

他にも、海軍が船で食べる際に、サラサラしているとこぼれやすいため、という説もあります。

現在でも、海軍では金曜日はカレーの日として、カレーを食べる習慣があるのだそうですね。

海軍とカレーは深い関係があるのです。

関連記事

カレーは一皿で完結する料理。 大人数分の料理を用意しないといけないときや、外でみんなでごはん、なんてときにも活躍するメニューです。 しかし、問題なのがご飯の量… 一体どれくらい炊いていけばよいのか…と頭を抱えている人もいる[…]

関連記事

カレーは二日目がおいしい。これ、有名な話です。 でも二日目のカレーって実は食中毒の危険があって、怖いんです。 正しい方法で温め直さなければ危険です。 また、カレーは上手に温めなければ焦げ付きやすいもの。コゲにも注意が必要で[…]

スポンサーリンク