布団を「ひく」と言いますか?「しく」と言いますか?
正しいのは「布団をしく」です。
「布団をひく」というのは、元々大阪弁。
今では全国的に使われているようですが、元はというと大阪なまりの言葉なのです。
布団は「ひく」のではなく「しく」
布団は「しく」ものです。漢字にすると「敷く」。
「敷く」とは、広辞苑によると、「上に物がのるように、平らに広げる」こと。
上で人間が寝られるように、布団を平らな状態に広げることが、「布団を敷く」ということなのです。
「布団をひく」とは元々大阪弁
現在では、全国的に「布団をひく」と言われることがあるようですが、「布団をひく」とは、元々大阪弁でした。
大阪弁というか、大阪なまりといった方が適切でしょうか。
とにかく、大阪の人が「し」を「ひ」と発音しがちだったところから来ています。
「布団をひく」は「し」が苦手な大阪人のなまり
大阪の人って、実は元々「し」の発音が苦手で、「し」を「ひ」となまることが多かったよう。
「布団をひく」の他にも、
○「しつこい」→(訛)「ひつこい」
○「しちや(質屋)」→(訛)「ひちや」
○「しつれい(失礼)」→(訛)「ひつれい」
などと発音する傾向がありました。
テレビなどのメディアが普及して、標準語が浸透した今では、あまり聞かなくもなりましたが、
たしかに、うちの祖母や母も昔は「ひつこい」だの「ひつれい」だの言っていたように思います。
「カ」行と「タ」行が続く場合に特に「ひ」になる
上に挙げたなまり方には、実は規則性があるんです。
「し」の後に「タ」行の音が続いていると、「し」は「ひ」になっているんです。
他にも、「カ」行の音が続く場合でも、「し」は「ひ」になることが多かったそうで、
「しかる(叱る)」を「ひかる」と言ったそう。
でも、長年大阪に住んでますが、「ひかられた」とか言ってる人にはお会いしたことがないので、これももう廃ったのでしょうかね。
大阪の「枚方(ひらかた)」も元は「しらかた」だった

大阪の北東部に「枚方」という地名があります。
難読地名ですが、「ひらかた」と読みます。関西人には、「ひらかたパーク」という遊園地でおなじみのところですね。
この枚方、実は元々「しらかた」だったそうなんです。
枚方の地名の起源は、日本書紀の中にある「白肩の津」という記述からだそう。
この「白肩」とは「白潟」の当て字であり(どうやら遠浅で白波が見える土地だったようです)「しらかた」です。
いつの間にかなまって、「ひらかた」になったのですね。
江戸っ子は「ひ」が苦手
大阪人が「し」を「ひ」となまってしまうのとは逆に
江戸っ子は「ひ」を「し」となまる傾向にあったよう。
「ひびや(日比谷)」を「しびや」と発音したり、「ぜひ(是非)」を「ぜし」と言っていたとか。
土地によって苦手な音があるって面白いですね。
私の好きな大阪弁の一つが「ええし」。 お金持ちの意味なのですが、「お金持ち」というより、嫌みのない響きでいい言葉だなぁと思います。 「ええし」は大阪では割とメジャーな言葉ではありますが、ええしの「し」って何なのかをご存じない人も[…]
「あんた、あかんたれやなぁ」 幼いころ、派手にこけてできた膝のすり傷にマキロンをかけられようとするとき しみる痛さを先取りして、かけられる前から「いたい~~」と泣いては、よく母にこう言われたものです。 「あかんたれ」 […]