★当サイトの記事にはプロモーションが含まれています★

保存していたじゃがいもに芽が生えたときの対処法|発芽予防法も紹介

じゃがいもは日持ちしやすいお野菜の一つ。

大量にあったとしても、傷みにくいのでうれしいですよね。

だからといって、あまりに長く放置したり、適当に保存したりしていると

次に見たときには芽が出まくっていてびっくりすることも!

じゃがいもの芽って毒があるというし、どうすればよいものか…?

この記事では、保存していたじゃがいもに芽が出たときの対処法を紹介します。

スポンサーリンク

保存していたじゃがいもに芽が生えたらどうすべき?

じゃがいもに芽が生えていたら捨てるべきか迷うこともあるでしょう。

基本的に、じゃがいもは芽が生えていても、その部分をしっかり取り除けば食べられますが、傷んでいる場合は食べられません。

どうやって見極め、対処すればよいのでしょう?

じゃがいもに芽が生えていたら食べられるか確認

じゃがいもは、芽が生えていても、取り除きさえすれば食べられますが、傷んでいれば食べられません。

じゃがいもが傷んでいるかどうかは、見た目・臭い・触感から判断しましょう。

じゃがいも、保存、芽

廃棄すべきじゃがいも①見た目

次のような見た目のじゃがいもは、食べられません。残念ですが、廃棄しましょう。

  • カビが生えている
  • 切ったときに茶色い汁が出てくる
  • 切ったときに中が全体的に黒くなっている

じゃがいもに、白い綿のようなものがついている場合、カビが発生しています。

部分的に発生しているだけなら、その部分を取り除けば食べられますが、

広範囲に生えてしまっている場合は、食べるのは控えた方がよいでしょう。

また、カビが生えていなくても、切ってみたときに

茶色い汁が出てきたり、中が全体的に黒く変色している場合は、食べない方がよいです。

廃棄すべきじゃがいも②臭い

臭いをかいでみて、明らかに異臭がしたり、酸っぱい臭いがするなら腐敗している可能性が高いです。

もったいないですが、食べずに廃棄しましょう。

廃棄すべきじゃがいも③触感

じゃがいもがぶよぶよして柔らかすぎる場合も注意が必要です。

少し柔らかいくらいだったら、水分が抜けてしまっただけなので食べられますが

あまりに柔らかく、さらに見た目や臭いに腐ったときの特徴が見られるなら、廃棄した方がよいです。

じゃがいもの芽は除去すればOK

じゃがいも、保存、芽

じゃがいもに腐った様子がなく、芽が生えているだけなら、食べても大丈夫です。

ただし、芽の部分は皮を厚めに剥いたり、包丁の角でえぐり取ったりして、しっかり取り除くこと。

じゃがいもの芽には、ソラニンという体に有毒な成分が含まれています。

うっかり口にしてしまうと、食中毒のような症状を引き起こす可能性があるので、きちんと取り除きましょう。

また、じゃがいもの芽の長さと、じゃがいもに含まれる有毒成分の量は関係ありません。

芽が長く生えてしまっていても、少ししか生えてなくても、しっかり取り除くようにしましょう。

ちなみに、じゃがいもの芽を包丁で取るのは苦手…という人は、

ピーラーの脇に付いている、芽取り器を使ったり、

下の商品のような専用の道具を使たりするのもよいですよ。


皮が緑色になっている部分にも毒素が含まれる

じゃがいもを日光によく当たるところに置いておくと

皮が緑色になることがあります。

この緑色になった皮部分にも、じゃがいもの毒素であるソラニンは含まれます。

もし、緑色になった部分があれば、少し皮を厚めに剥くようにしましょう。

皮をきれいに取り除けば、問題なく食べられます。

皮が緑色になった場合については、下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事

じゃがいもの芽には毒があるというのは、よく知られるところですが じゃがいもで気を付けるべきは、芽だけではありません。 青くなってしまった皮部分にも有毒成分が含まれています。 この記事では、青くなってしまったじゃがいもはどう[…]

しわしわになったじゃがいもも食べられる

じゃがいも、保存、芽

特に寒い時期に、芽が出た状態のじゃがいもを放っておくと、しわしわになってしまうことがありますが、

この状態でも、腐った場合の症状が出ていなければ食べられます。

これは、じゃがいもが寒さによって、凍ってしまわないよう、

水分をできるだけ少なくして、自身を守っているために起こる状態です。

傷んでいるわけではないので、芽を取り除けば食べられますし、

水分が減った分糖分濃度が上がっているので、いつもより甘くおいしく感じられるでしょう。

寒い季節では、スーパーなどでも、しわしわになった状態のものが売られていることもあるので

おでんにしたり、ふかしいもにしたりするときは、

あえてしわしわのじゃがいもを選ぶのもアリですね。

しばらく消費予定がないなら冷凍保存がおすすめ

じゃがいも、保存、芽

保存していたじゃがいもが、発芽しているのに気が付いたら、できるだけ早めに消費した方がよいです。

しかし、しばらくじゃがいもを使った料理をする予定がない!とか

そんなにすぐに使いきれない!とかいった場合もあるでしょう。

そんなときは、冷凍保存しておくのがおすすめ。

じゃがいもは、丸ごとでも保存できますが、切った状態か、マッシュにした状態で保存するのがおすすめ

切った状態で保存するなら、使いやすい形に切った後、

一度水にさらし、水気をしっかり拭き取ってから、保存袋に入れて冷凍しましょう。

また、前日にじゃがいもを下ごしらえしておきたい場合は、

切った状態で水につけて冷蔵保存すればOK!

詳しくは下記の記事で紹介しています。

関連記事

フライドポテトやポテトサラダは子どもも大好きなメニュー。 おいしいしお弁当やおうちでのごはんメニューに、ぜひ作りたいけど いかんせん下ごしらえが大変… 特に忙しい朝には皮からむいてなんていられません! でもじゃがいも[…]

じゃがいもの基本の保存法|発芽を抑えるには

じゃがいもは適当に保存すると、毒素が増えやすくなったり、傷みやすくなったりします。

正しい保存方法で、できるだけ長くおいしい状態を保ちましょう。

じゃがいも、保存、芽

じゃがいもの基本の保存法

じゃがいもは、日の当たらない、涼しくて風通しのよいところで保存します。

日光の当たるところだと、毒素が作られやすくなってしまうので、気を付けましょう。

また、温度や湿度を保つために、新聞紙にくるんだり、紙袋に入れておきます。

ナイロンの保存袋などで密閉するのはNGでう。通気性が悪くなってしまうので、よくありません。

じゃがいもの保存方法については、下記の記事でもまとめています。ぜひ併せてご覧ください。

関連記事

買ってきたじゃがいもに土がついている! しばらく使わないし、保存しておきたいけど 土がついたじゃがいもは洗ってから保存した方がいいの? どうやって保存するのが正しいの? じゃがいもの保存方法がよくわからないという人も[…]

じゃがいもの発芽を抑えるにはりんごと保存

じゃがいもから芽が出ないように保存するには、

じゃがいもといっしょにりんごを保存しておくのが効果的です。

りんごから放出されるエチレンガスの働きにより、じゃがいもの発芽が抑制されます。

りんごは、じゃがいも30個に対して1個入れておけば十分。

りんごが傷んだり、しなびてきたりしたら、取り換えましょう。

りんごから放出されるエチレンガスの働きについては、下記の記事で詳しく紹介しています。

ご興味ある方は、こちらも併せてご覧ください。

関連記事

じゃがいもを、長期間保存しておくと厄介なことが起こりがちですよね。そうです。発芽です。 じゃがいもの芽には人間にとって有害な成分(ソラニンやチャコニン)が含まれているのは有名な話。 買い置きしておきたいけれど、発芽は勘弁してほし[…]

スポンサーリンク