★当サイトの記事にはプロモーションが含まれています★

衣替えの日とは夏=6月1日・冬=10月1日|由来や意味も解説

四季の変化がある日本では、衣替えは年中行事として古くから行われてきました。

現在では、衣替えをしない人もいますが、

それでも学校や官公庁、制服のある企業などでは、

6月1日から夏服、10月1日から冬服に衣替えする慣習が続いています。

衣替え、6月1日

スポンサーリンク

衣替えの日|夏は6月1日、冬は10月1日

洋服が一般的となり、冷暖房設備が充実した現代では、

昔ほど、大体的に衣替えを行うこともなくなったかもしれません。

しかし、制服があるような組織では、衣替えの日を目安に夏服と冬服を切り替えるところが多いものです。

現在の衣替えは夏=6月1日、冬=10月1日

現在の衣替えの日は、

冬服から夏服へは6月1日、

夏服から冬服へは10月1日とされています。

しかし、南北に長い形をしている日本では、

ご存じのとおり、北の地域と南の地域では、季節ごとの気温差がかなりあるもの。

沖縄県などの南西諸島地域では、夏の衣替えは5月1日、冬の衣替えは11月1日である一方、

北海道地方では、夏の衣替えは6月15日、冬の衣替えは9月15日となっています。

旧暦時代の衣替えは夏=4月1日、冬=10月1日

日本で、衣替えが始まった平安時代は、旧暦をもって暦を数えており

夏服の衣替えは4月1日、冬服の衣替えは10月1日に行っていました。

旧暦では、1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬であり、

4月1日というと、現在の暦では4月の終わりから6月の初めころ、

10月1日は、現在の暦では、10月の終わりから12月初めころにあたります。

冬服への移行が、意外と遅いのは、

夏服が、現代のように半袖やノースリーブなどでなく、着物だったせいでしょうか。

冬服への衣替えが新暦でも旧暦でも10月1日というのは、ちょっとおもしろいですね。

衣替えとは|中国由来の年中行事

衣替えは昔からの慣習ですが、いつから始まり、どうして行うようになったのでしょうか。

衣替えの由来

衣替えは、元々中国の宮中行事でした。

旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えるという慣習が

平安時代に日本に伝わり、日本でも宮中行事として定着したのが始まりです。

当時、入れ替えなければならないほど、大量に着物を持っていたのは貴族だけだったので、

衣替えは宮中行事にとどまり、

現在のように誰もが行う年中行事でもありませんでした。

平安時代の衣替え

衣替え、6月1日

現代でこそ、「ころもがえ」は「衣替え」と書きますが、

平安時代では「更衣」と書いて「ころもがえ」でした。

当時の貴族たちが着ていた着物の種類は、時期に応じていくつかあります。

  • 4月:袷(あわせ)(裏地のある着物)
  • 5月:ひねりがさね(絹の単衣を何枚も重ね、袖口の少し奥で縫い合わせ、一着の着物のようにしたもの)
  • 6月:単(ひとえ)がさね(裏地のない着物を数枚重ねたもの)
  • 8月1日~15日:ひねりがさね
  • 8月16日~9月8日:生織の衣(生糸でおられた衣)
  • 9月9日~:生織の衣の綿入れ
  • 10月~3月:練絹(ねりぎぬ)の綿入れ

綿入れとは、袷(あわせ:裏地のある着物)の裏地と表地の間に、綿を入れて防寒仕様にした着物のこと。

4月1日の夏の更衣(ころもがえ)のときには、この綿を抜いて、袷(あわせ)に戻す、「綿ぬき」を行います。

4月1日に綿ぬきをしたことから、「四月朔日(一日)」と書いて、「わたぬき」と読むようにもなりました。

また、真夏には、上で挙げた着物の他に、

絽(ろ)や紗(しゃ)、麻など、より涼しい素材でできた着物も着られていたそうです。

さらに旧暦の4月1日とは、今でいうGW前から6月初めころのことなので、

年によっては、まだまだ肌寒いこともありました。

そのような場合には、着物を何枚も重ね着をして過ごしたそうです。

江戸時代の衣替え

衣替え、6月1日

江戸時代にもなると、衣替えは貴族、すなわち公家だけの行事ではなく、

武士の間でも行われるようになりました。

江戸時代になると、衣替えは何と年に4回にも増えます。

江戸幕府によって、その時期に合わせた着物で出仕(=出勤)するよう命じられていたそうです。

時期と、来ていた着物の種類は以下のとおり。

  • 4月1日~5月4日:袷小袖
  • 5月5日~8月末:帷子麻布
  • 9月1日~9月8日:袷小袖
  • 9月9日~3月末:綿入小袖

衣替えが年に4回もあったからといって、

みんなが衣装持ちだったわけではありません。

手持ちの着物をほどいて、季節ごとに仕立て直し、少ない着物で一年を乗り切っていたのです。

明治時代の衣替え

衣替え、6月1日

明治時代になると、文明開化や欧米化の波によって

日本人の装いは着物から洋服に変わりました。

役人や軍人、警察官は、制服で勤務することが定められ、その制服は洋服となりました。

さらに、明治6年には新暦が試行され、それまでの旧暦から、現在の暦へと変わり、

夏服への衣替えは6月1日、冬服への衣替えは10月1日と定められたのです。

これが、役人たちだけでなく、学生服や民間にも定着することとなり、

現在でもこの慣習が続いています。

衣替えの意味

衣替え、6月1日

日本人にとって、衣替えとは、実は、単に季節や気温に合わせた服の入れ替えだけにとどまりません。

季節感の切り替えをすることで、生活にもメリハリを与えるという意味もありました。

古い習慣を漫然と引きずりながら過ごすのではなく、

新しい季節とともに、生活にけじめをつけ、心機一転、また新しく歩みを進めていくという意味合いもあったのです。

そのように節目ごとに、けじめをつけることができれば、

一年という同じ時間を過ごしたとしても、その質が変わるはずです。

現代に生きる私たちも、単に洋服の入れ替えをするのではなく、

衣替えを通して、気持ちの入れ替えもできるとよいですね。

スポンサーリンク

現代の衣替え|気温を目安に徐々に行おう

現代においては、衣替えの日としては、夏=6月1日、冬=10月1日とされ

制服の場合は、この日に従っていますが、

年々、季節の進行が早くなっていることもあり、

私服については、衣替えの日より、気温を目安に行うことが多いでしょう。

気温と服装については、次のような基準で選ぶとよいとされています。

  • 25℃以上:半袖
  • 20~25℃:長袖シャツ
  • 16~20℃:薄手のカーディガンなど
  • 12~16℃:セーター
  • 8~12℃:薄手のコート
  • 8℃以下;冬物コート

特に春は秋は、日によって気温差が大きいので、その日の気温によって、服装を変えた方がよいでしょう。

また、衣替えの際には、特にしまい方が大切です。

衣替えで服を出したらやるべきことや、服をしまう際の注意点については、下記の記事で紹介していますので、

こちらも併せてご覧ください。

関連記事

季節が変わるときに行う衣替え。 面倒な気もするけど、久しぶりの服を出すのは、 「こんな服持ってたんだった」と新しく発見したかのような気持ちになって楽しくもあるものです。 そして、久しぶりに出した服は、しまうときに、きちんと[…]

関連記事

学校など、制服の場合は、夏が6月1日から、冬は10月1日からと明確に決まっていましたが ビジネスシーンにおけるスーツの衣替え時期は 制服ほど、はっきりとは定まっていません。 春夏は3~5月、秋冬は9~11月と、気温を見なが[…]

スポンサーリンク