★当サイトの記事にはプロモーションが含まれています★

大阪の「ありがとう」事情を徹底解説!「おおきに」とは略語だった!

大阪弁といえば、真っ先に上がってくる言葉の一つが「おおきに」。

商人の街、大阪独特の柔らかい物言いで、何だか魅力的に聞こえますよね。

この記事では、「おおきに」という言葉と、大阪における「ありがとう」について解説しています。大阪弁ついての理解を深めるために、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

大阪弁でありがとう:「おおきに」という言葉について

メジャーな大阪弁の一つが「おおきに」。ご存じのとおり、「ありがとう」の意味ですが、元々は略語。そして、現在では大阪においてもあまり使われてはいません。

大阪弁でありがとうの「おおきに」は「おおきに、はばかりさん」

「おおきに」という言葉は「大いに」「大変」という意味の副詞。「おおきに」が訛って「おおけに」と発音されることもありました。

元々は「どうもありがとう」「どうもご苦労さま」と感謝を表す意味で、「おおけ(き)に、はばかりさん」と使われていたのが、これを略して、「おおけに」「おおきに」だけになったのです。

「おおけに」の後ろに、「はばかりさん」が続くときは「おおけ、はばかりさん」と「に」が落ちることもあったようですが、「はばかりさん」を略して「おおけに」「おおきに」というときは「に」が落ちることはありません。

最小の感謝から最大の感謝まで表すことのできる、魅力的な大阪弁の一つです。

「ありがとう」の意味でない大阪弁「おおきに」もあった

今では使われることはありませんが、大阪弁には「なるほど」とか「まったく」といった意味で使われる「おおきに」もありました。

「おおきに、そうや!(まったくそうだ)」とか「おおきに、その通り(なるほど、その通りだ)」という使われ方をしていたようです。

「ありがとう」の意味の「おおきに」と同じく、強調するための副詞ですから、昔の人々はあまり違いを意識せず使っていたのでしょうね。

大阪弁でありがとうという意味で現在はあまり使われない

現在、大阪人で「おおきに」を使う人はあまりいません。

居酒屋やタクシーなど商売の場面においては、たまに耳にすることはありますが、それ以外のシーンで使っている人は、特に若い人にはもうほとんどいないでしょう。

年齢層の高い人たちの中には、今だに「おおきに」を使う人はまだちらほら存在します。かくいう筆者の昭和初期生まれの祖父母も「おおきに」「おおきにな」と言います。

その言葉の響きから、とても柔らかくおっとり聞こえるせいか、「おおきに」と言われると、何だか心がほぐれる気がして、個人的にはとても好きな大阪弁だったりします。

ちなみに「おおきに」は敬語ではありません。目上の人に使うのは適切ではありませんが、元々大阪商人の言葉であるので、お店の人が客に対していうのは何ら不適切でも不自然でもありません。

大阪以外でも「ありがとう」の意味で使われている

「おおきに」は、実は大阪や関西圏以外でも使われている地域があります。その地域は北海道から九州まで日本全国にわたります。

ただ、日本全国にわたるといっても、その都道府県内でも限られた地域でしか使われていませんので、方言であることに変わりはありません。

大阪弁で「ありがとう」はイントネーションが独特

現在の大阪では人に感謝を伝えるシーンにおいて、「おおきに」よりは「ありがとう」を使うことがほとんどです。

大阪弁「ありがとう」:標準語とのイントネーションの違い

大阪弁の「ありがとう」は標準語とイントネーションが違います。

標準語が「ありがとう」の「り」が一番高くなるのに対し、大阪弁の「ありがとう」の場合、後ろの「とう」が高くなります。居酒屋で聞く「おおきに」と同じイントネーションになるでしょうか。

とにかく独特のイントネーションです。

京都弁の「ありがとう」はありがた迷惑の意味?!

京都において、特に花街では「ありがとう」ではなく「おおきに」を耳にすることが多いです。

京都の花街で聞く「おおきに」は商売の街大阪で聞く「おおきに」とは一味違い、はんなり優雅に聞こえるかもしれません。

そんな京都で、「おおきに」ではなく「ありがとう」と言われた場合は、ちょっと注意。本来の感謝の意ではなく、「ありがた迷惑ですよ」「もう結構ですよ」の意味で使われることもあるそうです。

もちろん一概には言えませんが、京都であえて「ありがとう」と言われたら、ちょっとドキッとしますね。

スポンサーリンク