★当サイトの記事にはプロモーションが含まれています★

お手玉の中身に使う植物は数珠玉!他に使われるものや歴史も紹介!

  • 2021年10月20日
  • 2022年10月24日
  • 雑学
  • 5484view
  • 0件

お手玉の中身といえば、私は小豆しか知りませんでしたが

植物の実を使うこともあるのだそうですね。

お手玉に使われる植物は、数珠玉が多いよう。他にも蓮の実や茶の実も使われることもあるのだとか。

この記事では、お手玉の中身に使われる植物や、それ以外のものを紹介します。

スポンサーリンク

昔はお手玉の中身に「数珠玉」という植物を使っていた

現在アラフォーで街中育ちの私は、お手玉の中身として『数珠玉』という植物が使われることを知りませんでした。

数珠玉はどうやら、ある程度年配の方にとって懐かしい植物のようですね。

お手玉の中身だった植物『数珠玉』とは

では、「数珠玉(じゅずだま)」とはどんな植物なのでしょうか。

こちら↓が数珠玉。

お手玉、中身、植物

「数珠玉」とは、イネ科ジュズダマ属の多年草(=数年間枯れずに、毎年花が咲く草花のこと)。

日本では、本州から沖縄にかけて広く分布します。

日当たりのよい湿地によく生息し、河原の土手や道端に生えていることが多いそうです。

名前の由来は、秋になるとできる実が数珠に似ているから。

昔は、実際に、この実に糸を通して数珠のようにつなげて遊んでいだとか。

丈は1mほど。葉はトウモロコシの葉ににた鋭い形で、30~60cmほどの長さになります。

ハト麦とも似ていますが、ハト麦より実が硬い点で見分けられます。

数珠玉は江戸時代からお手玉に使われていた

お手玉の歴史はかなり古く、紀元前から遊ばれていたともいわれています。

その当時は、羊の足の骨を使っていたそうなので、今とはずいぶん見かけが異なりますね。

その後、奈良時代には石を使って、お手玉を楽しんでいたとか。

現在おなじみの、布製のお手玉で遊び始めたのは、江戸時代の後半からのこと。

このとき、布で作った袋に入れていたのが数珠玉でした。

数珠玉を使ってお手玉の他にもアクセサリーも作れる

昔は、数珠玉の実を使ってお手玉を作った他、

糸を通して遊んだそうですが、同じようにしてアクセサリーも作れます。

針や爪楊枝を使えば、簡単に穴を開けられるので、

そこに100円ショップなどで売っているテグス(ビーズアクセサリー用の伸びる糸)を通して、最後に結べば

簡単にブレスレットが作れます。

数珠玉の実は、黒の他に白やグレーなど、色に種類がありますから、

アクセサリーを作るときは、かわいくなりそうな色の実を集めるとよいですね。

子どもと一緒に、実から集めて作ってみるのも楽しそうです。

お手玉の中身の植物は「蓮の実」や「茶の実」であることも

お手玉の中身として使われる植物としては、数珠玉の他にも蓮の実や茶の実もあります。

特に街中に住んでいると、いずれもなかなか手に入りにくいし、お目にかかる機会もないので、ちょっと調べてみました。

お手玉の中身に使われるその他の植物①蓮の実

まずは、蓮の実。

こちら↓が蓮の実のお写真。穴に入った黒くて丸いのがそうですね。

お手玉、中身、植物

花が咲いて、散った後には花托(かたく)と呼ばれる部分だけが残ります。

この花托に開いた穴に蓮の実が詰まっているのですね。

蓮の実は食べることもでき、でんぷんの他に、ビタミンB1や食物繊維、カルシウムやカリウムなどが豊富に含まれています。

私は食べたことありませんが、トウモロコシのような食感と味がするそうで、スープに入れたり、炊き込みご飯にしたりして食べるとよいそうです。

お手玉の中身に使われるその他の植物②茶の実

実は、私、お茶は飲んでも、お茶の実って見たことありませんでした。

お茶の実とはこんな感じ↓です。

お手玉、中身、植物

この写真だと、ちょっとわかりづらいかもですが、茶色くて丸っこいのがそうですね。

中国のお手玉ではメジャーな中身だそうですが、日本では、お茶の産地でよく使われているそう。

サイズは、大豆よりも、少し大きめだそうです。

スポンサーリンク

お手玉の中身は他にも色々|現在一般的なのは小豆

ここまで、お手玉の中身に使われる植物を見てきましたが、他にも色々なものが使われます。

他には、どんなものが紹介されるのか、ご紹介しておきましょう。

お手玉、中身、植物

現在では、小豆が最も一般的ですよね。手にしっくりきますし、あの涼し気な音もいいです。

お米は、特に俵型のお手玉に、豊作の願いも込めて使われていたそう。

とうもろこしも、最近ではほとんど使われていませんが、江戸時代から使われていたようです。

海が近い地域では貝殻も使われてきました。沖縄などでは巻貝、日本海側ではしじみの貝殻がよく使われていたそうです。

小石も一緒に入れると、音がよくなるのだとか。ちょっとやってみたいですね。

現在では、他にペレットもよく用いられますね。

 

ちなみに、お手玉の作り方については、下記のページでご紹介しています。

意外に簡単に作れますので、数珠玉でも小豆でも中身の材料を手に入れたら、ぜひ挑戦してみてください。

関連記事

ふと懐かしくなって、お子さんとお手玉遊びをしようと思いついたものの 街のおもちゃ屋さんもほとんどない現在、一体どこで買えるのかと思って調べているという人もいるでしょう。 お手玉は身近なところだと、100円ショップに売っています。[…]

材料を安くあげたい場合は、こちらもぜひ!

関連記事

お手玉の中身といえば、小豆ですよね。 でも、小豆って意外に安くはない。 しかも、中途半端に余っても困る。 さらに、いつまでも遊ぶとも限らない。 ということで、代用品を探しているという人もいるのではないでしょうか。 […]

また、小豆などを材料として使うと気になるのが、虫。

虫がわかないための対策については、下記の記事で紹介しています。

関連記事

伝統的な日本の遊び、お手玉。 簡単に作れるし、自分でも作ってみようと思う人もいるでしょう。 しかし、心配なのは、中に虫がわいたりしないか。 虫がわいたお手玉で遊んで、かゆくて不快な思いを子どもにさせたくありませんよね。 […]

スポンサーリンク