中学(公立)のときの修学旅行のメインイベントはフランス料理のフルコースを頂くことでした。なぜ、長野県でフランス料理なのか…特に地元の野菜を使った料理が出てくることもなく、ものすごい違和感だけが残りました。
先生方によるとその趣旨は、中学3年生なんだし、そろそろマナーくらい身につけなさいよということのようでした。確かに普段あまり食べないコース料理は緊張します。目の前にたくさんのフォークやナイフといったカトラリーを並べられると迫力すら感じます。
でも、何事も基本さえ押さえれば恐るるに足らないもの。本日はテーブルマナーの基本、フォーク・ナイフ・ナプキンの使い方の基本について解説いたします。
洋食マナーの基本|まずはナイフとフォークの扱いを押さえよう
- 音を立てない
- カトラリーは外側から順に使う
- ナイフとフォークを「ハ」の字に置くと食事途中、揃えて置くと食事終了の合図
音を立てない
まず、洋食のマナーにおける大前提は、音をたてないこと。フォークとナイフがお皿にあたって、カチャカチャ音をさせるのはお行儀が悪いとされます。
そうはいっても、アスパラなど固い野菜を切るときなど、ついつい力が入ってしまって、予期せずカシャーンと大きな音を立ててしまいそう。そんな恥ずかしい事態を防ぐために、フォークとナイフの持ち方にコツがあります。ナイフもフォークも力を入れるのは薬指と小指。この持ち方だと、人差し指の力が抜け、固いものでもすっと切ることができます。
カトラリーは外側から
また、フォークやナイフといったカトラリーは、お皿を中心に左側にフォーク、右側にナイフやスプーンがセットされています。オードブル用、魚用、肉用とお料理が出てくる順に、外側から並んでいるので、外側から順に使っていきます。お皿の上側に置かれているのはデザート用です。こちらも外側から順に使います。
もし、順番を間違ってしまってカトラリーが足りなくなっても、焦らなくて大丈夫。ウェイターさんに補充してもらえますので、気にせず優雅に食事を楽しみましょう。
ナイフとフォークの置き方
ナイフとフォークの置き方にもルールがあり、ウェイターさんへのメッセージになります。
お皿の上に「ハ」の字になるように置くと、
「まだ食べている途中です」ということを表しますし、
ナイフとフォークをそろえて、お皿の右端に置いておくと
「食べ終わりました。お皿を下げて頂いて結構です」というメッセージになります。ナイフレストがある場合は、食べ終わったらナイフとフォークをナイフレストに戻すのが正解です。
正しく使えればスマートな印象!ナプキンの基本の使い方
ナプキンも、普段使わないものなので、緊張するものですが、難しいことはなく、知っておくべきはこれだけです。
ナプキンの使い方の基本
- 用意されたナプキンは必ず使う
- 広げるタイミングは食前酒やオードブルなど最初のお料理が運ばれてくるときがベスト
- 使い方は、二つ折にして、折り目を手前にして膝の上
- 口元や手の汚れを拭くときは内側で
- 食事中、席を立つときは、軽くたたんで椅子の上や背もたれに
- 食事が終わって、席を立つときは、軽くたたんで自分の席の左側に
用意されたナプキンは必ず使う
ナプキンがテーブルに置かれていたら必ず使うこと。白いナプキンを汚すのは気が引ける……と、たまに自分のハンカチを使う方がいますが、これはマナー違反。「汚いから使いたくないです」というメッセージに受け取られてしまいます。
ナプキンを広げるタイミング
ナプキンを広げるタイミングは、食前酒やオードブルが運ばれてくるときがベスト。あまり早く広げては、お料理をまだかまだかと待っているようですし、お料理が来てから、あわてて広げるのも恰好の良いものではありません。上席の人、目上の方が広げるタイミングに合わせるのも無難です。
ナプキンの使い方
ナプキンは、二つ折りにして、折り目を手前にしてひざにのせます。少し覚えにくいかもしれませんが、丸い方が手前、鋭角を自分に向けないというイメージで覚えておきましょう。
汚れを拭くときは内側で
そ口元や手が汚れたとき、二つ折りにしたナプキンの内側で拭くようにし、汚れた部分は他の人の目に触れないようにします。また、ナプキンを汚すのは悪いと、自分のハンカチ等で口元や手を拭くのもマナー違反。ナプキンは拭くためのものなので、口元や手を拭くときも必ず用意されたナプキンを使いましょう。
離席するときは椅子の上や背もたれに
食事の途中で席を立つときは、軽くたたんで、椅子の上に置いたり、背もたれに置きましょう。
食事が終わったら軽くたたんで自分の席の左側に
食事が終わって席を立つときは、軽くたたんでテーブルの上、自分の左側に置きます。このとき、あまりきちんとたたんでしまうと、「美味しくなかった」という意味になりますので、注意しましょう。
- カトラリーは音を立てないように、外側から順に使う
- 用意されたナプキンは必ず使う
- ナプキンは二つ折りで、使うときは内側を使う
- 広げるタイミングは最初のお料理が運ばれたきたとき
- 食事後は軽くたたんで左側に
中3の修学旅行で食べたフランス料理フルコースですが、マナーはともかくフルコースということでそれなりに楽しみにしていました。しかし、期待を裏切る味…そして、メインは長野オリンピックのスキージャンプ台を見に行くことだったと記憶していますが、雪のないジャンプ台見てもな…という、全体的に大変残念な修学旅行でした。でも今となってはそれも楽しい思い出です。