冬に着ると暖かくてかわいいニット。1枚でもサマになるものを選べばとても便利です。
ですが、ニットといえば毛玉が気になる。せっかくおしゃれなデザインを着てても毛玉で台無しになることもある…
毛玉ができにくい素材はないのだろうか。
この記事では、毛玉ができやすい素材とできにくい素材について解説します。
目次
毛玉ができやすい素材・できにくい素材一覧
早速、できやすい素材とできにくい素材の早わかり一覧から!お洋服を選ぶときの参考にしてください。
毛玉ができやすい素材一覧
ウール |
アンゴラ |
ラム |
カシミヤ |
キャメル |
アクリル |
ポリエステル |
レーヨン |
ナイロン |
毛玉ができにくい素材一覧
アルパカ |
モヘア |
コットン |
シルク |
動物由来の素材は毛玉ができやすい
ニットによく使われている素材は、基本的に毛玉ができやすいです。
毛玉ができやすい順に、アンゴラ・ラム・カシミヤ・キャメル・メリノウールとなります。
動物由来の素材のものでも、アルパカやモヘアは毛玉はできにくい素材です。
しかし、たとえアルパカやモヘアの素材のものでも、他に化学繊維を使っている場合は、毛玉ができやすくなります。
化学繊維の割合が多いほど、毛玉はできやすくなるので、注意しましょう。
化学繊維の素材は毛玉ができやすい
化学繊維の素材は基本的に毛玉ができやすいです。
化学繊維には、アクリル・ポリエステル・レーヨン・ナイロンなどがあり、たとえニットでなくても、これらが使われたものは毛玉ができやすいでしょう。
植物由来の素材は毛玉ができにくい
植物由来の、コットンやシルク、麻などの素材は毛玉ができにくいです。
しかし、毛玉ができにくいといっても、特に真冬に着用するようなニットには、これらの素材でできたものはほとんどありませんよね。サマーセーターくらいでしょうか。
また、これらも化学繊維が含まれていると、その割合が高ければ高いほど毛玉ができやすくなります。
毛玉ができやすい素材はマメに毛玉を取る
暖かいニットなどはどうしても毛玉ができてしまうもの。
できてしまった毛玉は、マメに取り除くしかありません。
毛玉を取り除く方法としては、
スポンジを使う、
カミソリを使う、
専用のアイテムを使う、
などといった方法があります。
毛玉の取り方については、下記のページで詳しく紹介してみましたので、こちらも併せてご参照ください。
その他関連記事
→毛玉だらけの靴下をきれいにする&予防する方法&捨て時の見極め方