★当サイトの記事にはプロモーションが含まれています★

お中元の時期はいつまで?相手に失礼のない基本マナーを解説!

いくつになっても贈り物を頂くのは嬉しいもの。しかし贈る側は何かと大変です。

特に目上の方に贈ることの多いお中元となると、失礼のないようにしなくては…と妙な緊張感が漂います。

贈り慣れていないと緊張するお中元ですが、基本的なマナーを知っておくと安心!

この記事では、お中元を贈る際のマナーについて解説します。

さらにおばあちゃんの、ちょっとした心配りのヒントも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

お中元のマナー:時期は地域ごとに異なる

お中元を贈る時期は実は地域ごとに違います。各地域の目安は以下のとおり。

お中元、時期

沖縄県は、いわゆる旧盆にあたる3日間で、大体8月の終わりごろですが、正確な日にちは年によって違います。

各地域によってお中元の時期が異なるのは、明治の改暦の際に、旧暦を基にしたか新暦を基にしたかが地域によって違うためです。

しかし最近では、一番早い、関東・東北・甲信越に合わせて7月1日~15日に贈るのが一般的となってきているようです。

お中元を贈る時期が気になるなら…おばあちゃんの心配りのヒント

最近は一般的と言われても、贈る相手はそうは思わず失礼と思われないか心配…という方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは「こちらはこうなので」と一言添えて送れば、先方の地域と時期がずれていても失礼にはなりませんよ。

お中元のマナー:気づけば時期が過ぎていたら

お中元、時期

うっかりお中元を贈り忘れてた!忙しかったりすると、ついうっかりやってしまいそうです。

そんなときは慌てて贈らずに「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈るとよいです。

8月7日頃の立秋までに贈るなら「暑中御見舞」立秋から8月31日までに贈るなら「残暑御見舞」として贈ります。

目上の方には「暑中御伺い」、「残暑御伺い」とするのが正しいマナーです。

スポンサーリンク

お中元のマナー:何を贈ればいいのかわからない

お中元、時期

日ごろからお世話になっているお礼の意味を込めて贈るお中元ですが、何を贈ればよいのやら…悩ましいもの。

相手の家族構成や年齢、好みなどを考えたうえで、一番喜ばれそうだと思うものを贈りましょう。

具体的に何がよいかは日ごろのコミュニケーションがものをいいますが、迷ったら無難なのは商品券やギフトカードです。

最近では自分で選んでもらうカタログギフトなども人気のようです。



お中元を相手が喜んでくれたかどうかはどうやってわかるか

こちらも相手に喜んでもらえそうなものを考えて贈ったつもりでも、付き合いが浅かったりすると相手の趣味や嗜好がわからず、実はハズしていることもあるかもしれません。

しかし、もらった方は「ほしいものではなかった」などとはなかなか言ってくれないもの。

本当に喜んでもらえたかどうかは、相手の言葉から推し量るしかありません。

「毎年楽しみにしています」と言ってもらえたら、きっとそれは本音で、本当に喜んでくれているはず。

しかし「毎年すみません」とか「いつも結構なものを…」等、社交辞令のようなことしか言われない場合は、もしかすると違うものにした方がよいのかもしれません。

これは言われた本人が、相手の言葉や人柄、様子等から感じ取ったことで判断するしかないので一概には言えないところではありますが…うーん…日本人の建前はやっかいです。



お中元で生ものを送る場合…おばあちゃんの心配りのヒント

保存の効かない生ものを贈る場合は、事前に配達予定日を電話やメール、はがきなどで相手に伝えておくと安心です。

相手が受け取れなくて、ダメになってしまった、なんてことになったら最悪です。

あらかじめ相手の都合を確認して、配達日を指定すればより丁寧です。

お中元のマナー:お中元かお歳暮、どちらかだけを贈りたいとき

お中元、お歳暮、時期、どちらかだけ

お中元かお歳暮、どちらかだけにしたい…そんなときはお歳暮を贈りましょう。

お歳暮は一年間の感謝を相手に伝える意味で、より重要なあいさつとされています。

どちらかだけにするときはお歳暮にしましょう。

逆にお中元を贈った相手には必ずお歳暮も贈るのがマナーです。

スポンサーリンク

お中元のマナー:相手が喪中のときはどうするか

相手が喪中の場合でも、お中元は贈っても大丈夫です。

詳しくは下記の記事にまとめていますので、ご参照ください。

関連記事

古くから日本では、死は災いをもたらす穢れの一つとされ、忌み嫌われてきました。 家族の誰かが亡くなった家は、一定期間喪に服し、他に穢れをもたらさないよう、外の世界との関わりをできるだけ絶つようにしており、今でもその考え方が残っています。[…]

お中元のマナー:受け取りを拒否されたときはどうするか

相手にお中元を拒否されてしまった場合は、状況を確認のうえ、本当に拒否されていた場合は相手にお詫びの手紙を書いておくとよいでしょう。

受け取りを拒否された場合については、詳しくは下記の記事で解説しています。

関連記事

お世話になっている方へ感謝をこめて送るお中元やお歳暮。 でもいつの間にか形骸化してしまっていることも多いもの。 特に頂く方は気を使うものです。 この記事ではお中元やお歳暮を辞退するときのマナーを理由別に紹介。 また辞[…]

スポンサーリンク