まだどこも傷んでないのに、かかと部分だけパリパリで臭い……!
これはもう履けない……と捨てたくなる気持ちもわかりますが、ちょっと待って!
もしかすると、家にあるもので洗えば、その臭いとパリパリは何とかできるかもしれません。
靴下が臭く、パリパリになる原因
そもそも靴下が臭くなる上、パリパリになるのはなぜなのでしょうか?
靴下が臭くなるのは雑菌の仕業
靴下が臭くなるのは、雑菌のせいです。
足の裏には汗腺が多く、特に汗をかきやすい部位です。
ただでさえ汗をかいて湿気ている上、さらに靴を一日履けば、蒸れることは想像に難くありませんよね。
そんなムレムレの環境は、雑菌が繁殖するのには非常に好都合。ガンガン繁殖し、臭いを放つというわけです。
また、発生した雑菌が角質に入り込めば、角質を分解し、臭いの元を作り出します。
かかとに角質がたまってゴチゴチになるのも、臭いの原因になるのですね。
靴下がパリパリになるのは皮脂や角質のせい
靴下のかかと部分だけパリパリになるのは皮脂や角質のせいです。
毎日靴下を洗濯しても、繊維に入り込んだ足の古い角質や皮脂を落とし切れておらず、それが溜まっていった結果、パリパリになってしまうのです。
さらに角質や皮脂は、靴下に残った雑菌のエサになるため、洗濯直後は臭わなくても、時間が経つと臭いを放つようになります。
臭い、パリパリの靴下を洗う際のポイント
靴下が臭く、パリパリになる原因は、雑菌と皮脂や角質が靴下に残っているせいでした。
ということは、洗濯して、臭わない、パリパリしない靴下にするには、
雑菌や皮脂汚れを落とすこと、
さらに、雑菌はできるだけ増やさないことが大切です。
この二点を念頭に、対策していきましょう。
臭い、パリパリの靴下に試したい洗い方
では、実際にどのように臭くてパリパリの靴下を洗濯すればよいのでしょうか。
ここでは6つの方法を紹介していますが、いくつか組み合わせてみるのも有効ですよ。
臭い、パリパリ靴下の洗い方①脱いだらすぐ洗う
臭い靴下はできるだけ脱いだらすぐに洗うようにしましょう。
というのも、ただでさえ臭くて、パリパリになった靴下は、雑菌と、そのエサである皮脂が豊富にあります。
脱いだまま放っておくと、勝手にどんどん雑菌が増えていき、さらに臭くなりかねません。
雑菌をこれ以上増やさないためにも、脱いだらすぐに洗うのが望ましいでしょう。
他に洗うものがないし、水がもったいない…という場合は、思い切って簡易式洗濯機を導入するのもおすすめ。
比較的リーズナブルなものが多いですし、脱臭力に優れたものもあるので便利です。
さらに収納に便利なタイプのものを選べば、場所も取りませんよ。
臭い、パリパリ靴下の洗い方②裏返して洗う
臭いの原因になる雑菌や、皮脂汚れは、素足と直に接触する靴下の裏側に、特に多くついているものです。
そのため、靴下を裏返して洗うのが臭い対策にはおすすめです。
裏返しにして洗うと、洗濯機の水流や、他の洗濯物と擦れることで、より靴下の臭いの原因となる汚れが落ちやすくなります。
少々面倒ではありますが、臭い&パリパリ対策のためには取り入れたい方法です。
臭い、パリパリ靴下の洗い方③洗剤は除菌・抗菌のものを選ぶ
臭いの原因となる雑菌を落とすためにも、洗剤はできるだけ除菌や抗菌効果をうたったものを選ぶのがおすすめです。
除菌とは菌を取り除くこと、抗菌とは菌の繁殖を抑える効果をいいます。
これらの洗剤を使うことで、雑菌の働きを抑えることができます。
臭い、パリパリ靴下の洗い方④酢で浸け置き
酢を使って、靴下についた菌を取り除く方法もあります。
お酢は「自然の抗菌剤」と言われ、お酢に含まれる酢酸には殺菌作用があるのです。
やり方はとっても簡単!
洗濯機に入れる前に、10~20倍に薄めた酢水に靴下を1~2時間つけておきます。
あとはいつもどおり洗濯するだけです。
洗面器だと大さじ1くらいでしょうか。
ちなみに、新品のストッキングは同じくらいの濃度の酢水にひたしてから干すと、酢の柔軟効果でストッキングが柔らかくなり、伝線防止にもなりますよ。
臭い、パリパリ靴下の洗い方⑤重曹で浸け置き
靴下のパリパリ具合がひどい場合は、重曹での浸け置きもおすすめです。
重曹は、皮脂汚れに強いので、靴下の繊維に入り込んだ皮脂を落としてくれます。
重曹の場合も、洗濯機に入れる前に洗面器に大さじ1くらいを入れて、30分ほどつけおきします。
シャツなど、皮脂汚れが原因で洗濯しても臭いのとれないものに効果抜群ですよ。
臭い、パリパリ靴下の洗い方⑥粉末酸素系漂白剤で浸け置き
粉末酸素系漂白剤で浸け置き洗いするのもよいでしょう。
酸素系漂白剤とは、「過炭酸ナトリウム」という成分からできた漂白剤の一種です。
水に溶かすと、酸素の泡が発生し、それが汚れを分解の上、落としてくれます。
また、酵素系漂白剤には、粉末タイプと液体タイプがありますが、パリパリの靴下を洗うためには、必ず粉末タイプを選ぶこと。
液体タイプには、皮脂汚れを分解する力がありません。
粉末タイプは、皮脂汚れをしっかり分解してくれるので、パリパリの靴下の洗濯には効果的ですが、とても強力な洗剤です。
毛や絹といったデリケートな素材に使うのはやめた方がいいでしょう。
臭い、パリパリの靴下に試したい乾かし方
せっかく洗濯して雑菌を落とした靴下は、乾かし方にも気を付けましょう。
臭い、パリパリ靴下の乾かし方①すぐに、しっかり乾かす
靴下を洗濯したら、できるだけすぐに干しましょう。
洗濯したまま放っておくと、落とし切れなかった雑菌が、再び繁殖を始めてしまうからです。
さらに、風通しのよいところや乾燥機でしっかりと乾かすこと。
生乾きの状態も、雑菌の好む環境です。しっかり乾かしてからしまうようにしましょう。
臭い、パリパリ靴下の洗い方②アイロンをかける
乾かした後に、アイロンをかけるのも有効です。
特に高温の蒸気は、消臭力が高いので、スチーム機能を使って、しっかりアイロンをかけましょう。
臭い、パリパリの靴下には靴・素足対策も!
靴下だけを除菌しても、靴下を履いた状態で履く靴、さらに靴下を履く素足が雑菌だらけでは、また臭うことになります。
靴や素足のケアもしっかりして、徹底的に臭い対策をしましょう。
臭い、パリパリの靴下のための靴対策
雑菌が潜んでいるのは靴下だけではありません。
もちろん靴の中にも雑菌はたくさんいます。
靴の中も雑菌が繁殖しにくい環境にするべく、除菌&湿気対策をしっかりすべきです。
靴の臭い対策については、下記の記事に詳しくまとめていますので、併せてご参照ください。
「彼氏の家に行ったら、風呂場に直行して足を洗わせてもらう」この言葉を同僚から聞いたとき瞬時に返す言葉が見当たらなかったのは、 私の頭が悪いせいではないと思います。 確かに彼女の足は臭いました。 だからって彼氏の家で洗うの?[…]
臭い、パリパリの靴下のための素足対策
靴下を履く素足が臭ければ、せっかく靴下の臭いを取ることができても、また臭うことになります。
素足対策もしっかりしておきましょう。
抗菌・殺菌力のあるボディソープを使って足を洗ったり、クリームを使ったり、角質ケアをして、雑菌のエサを作らないことが大切です。
素足の臭い対策については、下記の記事で詳しく紹介しています。こちらも併せてご参照ください。
足の臭いについて男女問わず悩んでいらっしゃる方も少なからずいると思います。 一日歩き回った足を少しでも休めるべく、本当は帰りの新幹線や飛行機で靴を脱ぎたいけれど周りへの迷惑を考えると脱げない… そんな方は、ぜひ今夜、重曹やお酢を[…]

これらを試しても、ダメだった場合は、もはや打つ手なしです。捨てましょう。
臭く、パリパリの靴下を捨てて、新しい靴下をおろしたら、
今度は臭くなる前にここで紹介した方法を試してみてください。
きっといつもより靴下の寿命が延びるはずです。
また、どうしても靴下が臭く、パリパリになってしまうなら、臭いにくい靴下を使ってみるのも一つの方法です。
『リンマー』は繊維に炭を含ませているので、履くだけで消臭効果が期待できます。
試した人のうち、実に7割以上が消臭効果を実感しており、多くのメディアでも取り上げられている靴下です。
お値段は2280円と、少々お高めではありますが、何度洗濯しても効果は持続するので、コスパとしては悪くないのでは?
気になる人は下記のリンクより公式ページを見てみてくださいね。
楽しいはずの飲み会なのに、お店が座敷だとわかったとたんに行きたくなくなることもありますよね。 そう。なんたって足の臭いが気になりすぎる!! 特に一日中靴を履きっぱなしでいるしかない、営業職の人や接客業の人の中には、足の臭いが気に[…]