あなたはキャベツを葉が破れないように1枚ずつはがせますか?
いかんせん雑な性格の私には無理。でした。
ゆえにロールキャベツを作るなんてとんでもない!と思っていました。
でもそんな私でも簡単にキャベツの葉をきれいにはがせるおばあちゃんの知恵がありました。
この方法なら簡単に美しくキャベツをはがすことができますよ。また、ロールキャベツを作ろうとこの記事を見て下さった方のために、キャベツのゆで方の基本も一緒にご紹介します。
目次
ロールキャベツもOKなキャベツをきれいにはがす方法①
キャベツの葉をきれいにはがす方法は本当に簡単!
用意するものは特になく、普通にキッチンであるものでできますよ。
ロールキャベツのときはキャベツを水の中ではがす
キャベツの葉をきれいにはがしたいときは、水の中ではがします。
①キャベツの芯を取る
まずはキャベツの芯を取ります。
芯の周りから包丁を斜めに差し込んで、ぐるりと切り込みを入れます。
取れました。
②水の中に逆さに向けてキャベツを入れる
大きめのボールなどに水を張って、キャベツを芯を上にした逆さ向きの状態で入れます。芯をくりぬいた所にもお水を入れて、全体が浸かるようにします。
③水の中でキャベツを剥がす
そのまま水につけた状態で1枚1枚剥がしていきます。葉と葉の間に水が入ることで剥がしやすくなるのです。
このとおり!雑な私でも1枚も破ることなく剥がせます。
ただし、この方法ではがすと、キャベツ全体が水に浸かってしまうため、傷みやすくなってしまう心配があります。
できるだけ早くに使い切るようにしましょう。
キャベツは切った状態で冷凍することもできます。キャベツの冷凍方法については下記の記事で詳しく紹介しています。
キャベツの千切りは真空・冷凍保存で長持ち|冷蔵なら栄養に注意!
ロールキャベツもOKなキャベツをきれいにはがす方法②
上で紹介した方法の他に、お湯をかけてはがす方法もあります。
ロールキャベツ用にきれいにはがすにはキャベツにお湯をかけても○
お湯の場合も、水の中ではがす場合とほとんど同じです。
寒くて冷たいお水を触りたくないときは、こちらの方法がよいかもしれませんね。
①キャベツの芯を取る
水を使ったときと同じやり方でキャベツの芯を取り除きます。
②芯を取ったところにお湯を注ぐ
大きめのボウルに、芯の部分を上にした逆さ向きの状態でキャベツを入れ、芯を取ってできた穴にお湯を注ぎ入れます。
お湯は、水の場合と同じく、キャベツ全体が浸るくらいまで入れましょう。
③蓋をして2~3分待つ
お皿などで蓋をして2~3分置くと、簡単に剥がれるようになっています。
熱が通るのは外側の何枚かの葉だけで、中の方までは通りませんので、ご安心ください。
とはいえ、中の方も水を含んでしまっているので、傷みやすくなっています。できるだけ早く消費してしまいましょう。
ロールキャベツの下準備|キャベツの基本のゆで方
キャベツの葉をきれいに剥がすことができた!今日のロールキャベツは上手にできるかも!より完成度を高めるためにも、キャベツのゆで方の基本も一緒に確認しておきましょう。
ロールキャベツ用のキャベツは茹でてから塩をふれば巻きやすく
ロールキャベツ用にキャベツの葉をそのまま茹でる場合は、軸は茹でた後に取るのがポイントです。
①お湯を沸騰させる
まずはしっかりお湯を沸かします。
キャベツは葉ものなのでお湯からゆでます。水からゆでるのは根野菜のみ。
②軸をつけたままキャベツを入れる
お湯が沸いたら、キャベツは軸をつけたまま入れます。
全体がお湯につかるようにお箸で沈めましょう。
③再び煮立ったらざるにとる
キャベツは沸騰したお湯に入れて1~2分でゆであがります。
再び煮立ったらざるにとりましょう。
④熱いうちに塩をふる
ざるにとったらすぐに塩を少々振りかけます。
塩をかけることで、よりしんなり柔らかくなりロールキャベツも巻きやすくなります。
⑤広げて軸をそぐ
葉を1枚ずつ広げて軸をそぎます。これで下準備は完了です。
その他キャベツに関する記事
→キャベツに黒い点があっても食べられる!食べられない場合も解説
→キャベツが臭いときは酢水にさらす!臭いの原因と対処法を解説!
→キャベツが腐るとどうなるか|使える部分の見分け方・保存の基本
→変色したキャベツを食べられるかは場合による!変色を防ぐ方法も紹介