★当サイトの記事にはプロモーションが含まれています★

納豆に砂糖で粘りが増える!おいしく、栄養価も高く食べるには

納豆を見るたび思うのですが、最初にこれを食べた人、すごい勇気だな…と。

だって、どう見たって腐った大豆。あの糸を引いた感じなんて、明らかにやばい雰囲気じゃないですか。

絶対周りに止められながらのチャレンジだったのではないかと想像します。

そんな見た目に怪しげなネバネバ。

しかしこのネバネバは、おいしさと栄養の素でもあるんです。

そして、そのネバネバを増やし、栄養価を高めるのが砂糖なのです。

砂糖を入れると味を含めてどうなるのか、そして、なぜ砂糖を入れるとよいとされるのか解説します。

スポンサーリンク

納豆の粘りが増えるとよりおいしく、栄養価も高く

まずは納豆の粘りが増えるとどのように良いのか?簡単に知っておきましょう。

納豆の粘りの正体とは

納豆、粘り、増やす

そもそも納豆のネバネバの正体は何なのか。

ネバネバの主な内訳は、グルタミン酸、フラクタン、ムチン。

納豆菌がたんぱく質を分解してこれらの成分を生み出します。

グルタミン酸はうまみ成分で、細い糸作り出します。この糸を糖の一種のフラクタンが安定させます。

さらに、ムチンもネバネバ成分。血糖値上昇を抑えたり、コレステロール値を低下させる働きがあると言われ、体によいとされる成分です。

ネバネバには、納豆を美味しくする成分や、体によい成分がたくさん含まれているのです。

つまり、納豆のネバネバはおいしさと栄養の素なのです。

納豆に砂糖で粘りが増える

実は納豆に砂糖を入れると粘りが増えます。

粘りが増えるということは、おいしさと栄養も増す…はず。

ということで、やってみました。

納豆に砂糖を入れてみた

納豆に砂糖…ちょっと気が重いチャレンジではありますが、やってみました。

今回は、納豆1パックに対し、小さじ1/2くらい入れてみます。

納豆、粘り、増やす

これをいつもどおりまぜます。

納豆、粘り、増やす

あっという間にねばりが出て、20回ほど混ぜたところでこんな感じです。

いつもよりねばりが固く、お箸を広げようとすると抵抗を感じるほどです。

肝心の味ですが…付属のたれとからしを入れて食べると美味しく頂けました!

砂糖じょうゆのような感じで、いつもよりこってりした味になります。

砂糖の量は、ひとつまみでも十分ねばりが出ますので、自分の好みの味を探しながら量を調整するとよいですね。

元々、納豆に砂糖は、新潟や北海道など寒い地方で知られている食べ方。

こういった地域では大さじ1以上砂糖を入れるところもあるんだとか…

納豆に砂糖を入れるとなぜ粘りが増えるのか

最初に紹介したとおり、納豆のネバネバは、納豆菌がたんぱく質を分解してできるグルタミン酸やムチンによって生まれるものでした。

砂糖は納豆菌のエサになります。

砂糖を入れることで、納豆菌の働きが活発になり、グルタミン酸やムチンをよりたくさん産み出すことができます。

その結果、より粘りの強い、おいしく、栄養価の高い納豆となるのです。

スポンサーリンク

納豆に塩でも粘りが増える

なんと納豆に塩でも粘りが増えるそう。

私はまだ挑戦していませんが、砂糖よりは加えるのに抵抗がないように思いますね。

納豆に塩を入れるとなぜ粘りが増えるのか

納豆、粘り、増やす

納豆に塩を加えると、かなり早い段階で粘りが強くなり始めます。

これは、納豆に含まれる植物性たんぱく質が塩に溶けやすい性質があり、

表面のたんぱく質が早く溶けることで、粘りも早く出てくるためです。

少しかき混ぜただけで、かなり強い粘りが出て塊になります。

そこから長く混ぜ続けると、さらに塩によるたんぱく質の溶解が起こるため

今度はなめらかな粘りへと変質します。

他の食材に絡みやすい状態となるので、うどんやパスタにも混ぜやすいでしょう。

納豆の粘りを増やすには何回混ぜればよいのか

納豆、粘り、増やす

納豆の粘りを出すためには、何回まぜるのが最もよいのか?気になる人もいるでしょう。

実は、これについては諸説あります。

まぜればまぜるほどよく、100回以上まぜたほうがよいという説もあれば、

まぜすぎはよくないので30~50回くらいが適当という説もあり、どうやら好みの問題のよう。

自分にとってのベストな回数を探してみましょう。

スポンサーリンク

納豆の粘りを増やしたければタレはかき混ぜてから

納豆、粘り、増やす

納豆の粘りを増やすには、タレやからしを入れるタイミングも重要!

粘りを増やしたければ、タレ等を投入するタイミングは納豆をかき混ぜてからが良いんです。

先にタレやからしを入れてからかき混ぜてしまうと

納豆に含まれるグルタミン酸が水分とくっついてしまいます。

すると粘りが生じにくくなり、おいしさも低減してしまうのです。

納豆のタレは必ずかき混ぜた後、最後に入れるようにしましょう。

納豆をもっと美味しく栄養豊富にする薬味

とにかく栄養豊富で体によい納豆。もっと美味しく、さらに栄養価を高めるために、相性のよい薬味を紹介します。

たまには違う薬味を入れてみても、新鮮でおいしく、いつもと違う栄養効果も期待できるかもしれません。

①ねぎ

定番ともいえるねぎは、胃腸を強くし、血流もよくしてくれると言われています。

納豆には、血栓を溶かすといわれるナットウキナーゼが含まれていますから、さらに血流がよくなりそうですね。

②ごま

ごまに含まれるビタミンEには、血管を健康に保つはたらきがあります。

納豆と一緒にとれば、さらに血液をきれいにする効果が高まります。

③のり

のりのつくだ煮を入れてもおいしいですね。のりは肝機能の改善によいと言われています。

④しそ

しそも胃腸のはたらきを強くすると言われています。たまには、ねぎのかわりにしそを入れても風味が変わっておいしいです。

卵と納豆をいっしょに食べるのはよくないと言われていますが、実は絶対NGというわけでもないです。

これについては、下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事

昔、「ちびまる子ちゃん」で永沢くんと藤木くんが、朝食べた納豆のエネルギーを無駄にしたくないと言うシーンを見て、衝撃を受けました。 東の人にとって納豆ってそんなに尊いんですか…?西の人間には理解に苦しむセリフでした… 関西出身の私[…]

納豆に砂糖を入れるのは、寒い地方では発酵が遅いからというのがそもそもの理由だそうです。

それにしても、最初に砂糖を入れた人、勇気あるなぁ…何でも最初にチャレンジする人は偉大だと思います。

関連記事

納豆といえばネバネバが特徴の食べ物。 その納豆が粘らないとびっくりしますよね。 食べられないのではないか、と疑わしく思う人もいるでしょう。 しかし、粘りのない納豆は食べても大丈夫です。 納豆菌が働いていないだけで、腐[…]

関連記事

保存しておいた納豆を食べてみたら、何だかじゃりじゃりしておいしくない… 何でそうなった? 食べても平気なの? と少々不安に思う方もいるでしょう。 納豆のじゃりじゃりの正体は「チロシン」と呼ばれるアミノ酸の結晶。 […]

スポンサーリンク