★当サイトの記事にはプロモーションが含まれています★

納豆のネバネバを消す方法5つ!おいしく食べやすくするには

納豆はおいしいけれど、あのネバネバが嫌!

落として服に付いたら最悪だし何とかならないものか?

納豆は好きだけれど、あの粘りさえなくなれば…と思う方もいるのではないでしょうか。

納豆の粘りは調理法を変えたり、何かを加えたりすることでおいしく解消できるんですよ。

この記事では、納豆の粘りをなくす5つの方法の他、納豆の粘りの正体について解説します。

スポンサーリンク

納豆の粘りをなくすには

納豆の粘りをなくすためには、次の5つの方法が有効です。

納豆、粘り、なくす

納豆の粘りをなくす方法①冷凍する

納豆の粘りを生み出しているのは納豆菌。

納豆菌の活動を止めれば粘りもなくなります。

そして納豆菌の活動を止める方法とは、ずばり冷凍すること

納豆を冷凍しておけば、粘りがなくなります。

ただし、常温に戻すと納豆菌が再び活動を始めるため、粘りも復活します。

納豆菌が最も活発に活動する温度は40℃前後であるため、特に夏場はあっという間に粘りが復活してしまうでしょう。

納豆菌の活動が盛んでない低温状態で食べるのがよいかもしれません。

納豆の粘りをなくす方法②加熱調理する

納豆を加熱すると、納豆の粘りを作っている成分であるアミノ酸化合物が熱によって分解されるため粘りがなくなります。

納豆チャーハンや納豆ドリアなどのアレンジレシピを楽しむのもよいでしょう。

他にも納豆のネギと片栗粉を混ぜて焼いた、納豆焼きというのもおいしいのだとか。

私も今度やってみようかな。

納豆の粘りをなくす方法③塩分を含んだ水分を加える

納豆の粘りは水に溶けます。

さらに納豆の粘りに含まれるフラクタンは塩分によって分解される成分です。

そのため、塩分を含んだ水分を多く加えるほど粘りはなくなります。

納豆の粘りをなくすためにも、次のような食べ方をするのもよいでしょう。

  • 醤油やたれを多めに入れる
  • みそ汁にいれる
  • キムチスープもアリ

しょうゆやたれを多めに入れると、粘りが軽減するうえ、味もはっきりしておいしいですね。

ただし、塩分の摂り過ぎには注意したいところです。

また、みそ汁に入れるのもおいしいです。みそも納豆も大豆からできているので、合わないわけがないですもんね。

さらに、キムチスープだと、発酵食品同士ですから、身体にもよさそうです。

納豆の粘りをなくす方法④大根おろしを加える

大根おろしを加えても納豆の粘りがなくなります。

大根おろしとだと、よりあっさりするので食べやすいでしょう。

納豆オムレツに大根おろしをかけるのもおいしいでしょうし、納豆パスタに大根おろしをかけるのもよいですね。

こちらも色々なアレンジが楽しめそうです。

納豆の粘りをなくす方法⑤卵を入れる

納豆に卵を加えても水分が増える分、粘りがなくなります。

栄養面では卵黄だけの方がよいともいわれていますが、

粘りを減らすためには、卵白も入れる方がよいでしょう。

また、納豆に加えるのは卵黄だけにした方がよい理由については下記ページで詳しく解説しています。

関連記事

昔、「ちびまる子ちゃん」で永沢くんと藤木くんが、朝食べた納豆のエネルギーを無駄にしたくないと言うシーンを見て、衝撃を受けました。 東の人にとって納豆ってそんなに尊いんですか…?西の人間には理解に苦しむセリフでした… 関西出身の私[…]

納豆と卵が食べ合わせが悪いといわれているのは、納豆に含まれるビオチンという栄養の吸収を

卵白に含まれるアビジンが阻害するためなんですが、そこまで深刻な量でもないので、そこまで神経質になることもないですよっていう話です。

そもそも納豆の粘りの正体とは

納豆、粘り、なくす

納豆の粘りの正体とは、たんぱく質分解物質であるグルタミン酸と、糖の一種であるフラクタンです。

このうち、グルタミン酸は納豆菌が大豆のたんぱく質を分解することで生じます。

そのため、納豆の粘りをなくすには納豆菌の活動を止めればよい、ということになります。

それが、この記事で一つめに紹介した、冷凍する方法ですね。

また、フラクタンは熱と塩分に弱い成分です。

そのため、加熱したり塩分を加えたりすることでも納豆の粘りは減らせるのです。

関連記事

納豆といえばネバネバが特徴の食べ物。 その納豆が粘らないとびっくりしますよね。 食べられないのではないか、と疑わしく思う人もいるでしょう。 しかし、粘りのない納豆は食べても大丈夫です。 納豆菌が働いていないだけで、腐[…]

関連記事

納豆を食べようと思ったら 黒い点がついている豆があったり、一部が黒くなっている豆を見つけたりして 食べてもよいものか気になっている方もいるでしょう。 納豆は黒い部分があっても食べられます! この記事では、黒い部分の正[…]

スポンサーリンク